図解Windows10(22H2)基本機能とアプリ

過去のWindows10の解説本では知りえない最新のWindows10(22H2)パソコンをココで図解(o^-')b

Wmindows10/11の基本機能でパーティション管理。

EaseUS Partition Masterというパーティション管理ソフトを入手したので、

検証をしますが、その前にWindows10/11の基本機能でパーティション管理が

どれくらい出来るのか?試してみます。

 

以前にも、パーティション管理について記事を書きました。

※1.パーティション管理では、SSD などのストレージを複数の領域に分割することで、異なる用途に使用することができます。そうする事で1台のPCに異なるOS(WindowsLinuxとか、Windows1011など)をインストールする事が出来ます。

※2.32bit Windows1064bitWindows10/11にインストールしたり、その逆も出来ません。それは、どんなソフトを使っても理論上無理です。

Windows10/11の基本機能である「コンピュータの管理」で可能なパーティション操作は、以下のとおりです。今回は32bit Windows10で試します。

ボリュームの作成
ボリュームの削除
ボリュームのサイズ変更
ボリュームのフォーマット
ドライブのアクティブ化
パーティションのプライマリパーティション/論理パーティションの切り替え

※パソコンのデータが丸ごと消えてしまう事もあるのでこの先の操作は、OSクラッシュしても復元できる自信がある方以外は、マネしないでくださいね。

では、Windows10の基本機能を使ってみます。

ボタンをクリック。

Windows管理ツールコンピュータの管理→ディスクの管理をクリック。

これが僕のパソコンのSSDの中身です。

この基本機能でパーティションを分割する手順。

(C:)にポインターをあてて右クリック、ボリュームの縮小をし、未割当の領域を作成します。

縮小な可能な領域のサイズを確認し、縮小する領域のサイズを決めます。

※基本機能では、縮小/拡大できるサイズに制限があります。

縮小ボタンをクリック。

76.57GBの未割当の領域が出来ました。

この後に基本機能で未割当の領域に出来る事は新しいシンプルボリュームを作成する事やプロパティを確認する事くらいです。

(C:)を右クリックし、ボリュームの拡張をクリック。

次へをクリック。

76.57GBの未割当の領域をそのまま(C:)に割り当てます。次へをクリック。

完了をクリック。

これで元に戻りました。
では、改めて新しいシンプルボリュームを作成してみます。

(C:)を右クリック→ボリュームの縮小→未割当の領域を作成し、新しいシンプルボリュームを作成します。

縮小な可能な領域のサイズを確認し、縮小する領域のサイズを決めます。

縮小ボタンをクリック。

76.57GBの未割当の領域が出来ました。

新しいシンプルボリュームをクリック。

次へをクリック。

次へをクリック。

次へをクリック。

完了をクリック。

新たにボリューム(E:)が出来ました。

これがもう1つ、別のOSをインストールできる状態です。

ボリューム(E:)に別のOSをインストールする事が可能な状態です。

でも、128GBSSD内を2つに分割すると容量が少なすぎるので元に戻します。

ボリュームの削除をすれば元に戻せるのか?

ボリューム(E:)未割当の領域に代わりました。

(C:)を右クリックし、ボリュームの拡張をクリックすると元に戻せました。

Windows10の基本機能だけで、このようなパーティション管理が出来ます。

次回は有料のEaseUS Partition Masterというパーティション管理ソフトでは、

どんな事が出来るのか?を検証します。

 

EaseUS Data Recovery Wizard(データ復旧ソフト)Pro版をゲットしたので検証してみました。

jp.easeus.com

¥8,900と値段はお高めですが、失ったデータを復旧してくれるのだから、

その価値はあるでしょう。

BingAIに聞いたデータ復旧屋さんの相場↓

________________________________ここから

こんにちは、これはBingです。データ復旧屋さんの相場についてお答えします。😊

データ復旧屋の相場は、記録メディアや故障の内容によって大きく異なります。一般的には、1万円5万円が相場と言えるでしょう。しかし、重度の物理障害や複雑なRAID構成などの場合は、数十万円数百万円にもなることがあります。

データ復旧屋の料金は、以下の要素で決まります。

■症状・故障理由によって復旧難易度が異なる
■メディアによっても復旧難易度が異なる
■復旧する容量によっても異なる
■業者によって料金の仕組みが違う
データ復旧屋さんを選ぶときは、料金だけでなく技術力や信頼性も重視する必要があります。悪質な業者に騙されないためにも、以下のポイントをチェックしましょう。

■初期診断・見積り・キャンセルが無料のサービスを選ぶ
■成功報酬制を採用している業者を選ぶ
■追加費用やキャンセル料がかからない明朗会計を確認する
■実績や口コミを参考にする
以上がデータ復旧屋さんの相場と選び方の基本です。ご参考になれば幸いです。😊

________________________________ここまで

jp.easeus.com

32bit Windows10 22H2Pro Intel(R) Core(TM) i5-3320M CPU @ 2.60GHz   2.60 GHz SSD128GBメモリ4GBで検証。

test2と書いたテキストファイルをtest2と名前をつけて保存します。

ドキュメントフォルダー内のtest2を選択して削除をクリックしごみ箱へ。

ごみ箱内に移動された事を確認後ごみ箱を空にします。

ごみ箱を空にするをクリック。

空になりました。

ごみ箱を右クリックし、EaseUSであらゆる削除されたデータを復元をクリック。

ごみ箱ををクリック。

種類ドキュメントtxtをダブルクリック。

テキストファイルがたくさん出てきました。

今日の日付のtest2.txtというテキストファイルを2個発見。復元ボタンをクリック。

復元場所をデスクトップにしてフォルダーの選択をクリックしてみます。

警告を気にせず保存をクリック。

紛失ファイルをダブルクリック。

ダブルクリック。Users→アカウント名→OneDrive→ドキュメントとダブルクリックをつづけます。

たどり着きました。開いてみます。

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ これはゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!
頼もしいソフトをゲットしました♪

次は、EaseUSのEaseUS Partition Master(パーティション管理ソフト)Pro
製品版を検証してみますね。

紹介ページ

jp.easeus.com

Wouldn't it be great if you could do things you couldn't do before just by pressing a button?
今までできなかったことがボタンを押すだけでできるようになったら素敵だと思いませんか?
It's like magic.
まるで魔法のようです。
Try that experience.
その体験をしてみてください。

EaseUS Data Recovery Wizard

この記事はEaseUS社公認記事です。

データ引っ越しソフトEaseUS Todo PCTransを検証してみました。補足しました。

まずはコチラ→EaseUS Todo PCTrans へアクセス。

イーザスソフトウェアは2004年の会社設立以来、データ復旧、データバックアップ、パーティション管理などのソフトウェア開発を行っている企業だそうです。

jp.easeus.com

「素早くファイル、プログラム、及び設定を新しいPC・OSに移行
Windows 11/10/8.1/8/7/XP/Vista & Windows Serverに対応」

という事で早速無料ダウンロード&インストールを試しますと…

インストールが終わると…

今すぐ始めるをクリック。

スタート画面が起動しました♪

LANケーブルで2台のPCをつないでいる場合は直接データ転送が可能

ふむふむ、説明書やチュートリアルが要らなそうですね。

とりあえず、もう1台のPCも起動してみます。

無線LANでもイケるのか?が気になるところですね。

スタートボタンをクリック。

古いPCをクリック。

何やらポップアップが現れました。

転送先のPCにもPCTransをインストールする必要があると理解。

とりあえずOKをクリック。

この表示から無線LAN経由でのデータ移動は可能なようですが…

検索時間が長いので、

手動で接続をクリック。

と、その前に転送先にもPCTransをインストールしますね。

2台目のPCにインストールすると↓

2台目のPCを見つけてくれたようです。

これはリモートデスクトップ接続より楽ですね(o^―^o)

接続するをクリック。

※転送するPCは現在Windows11を起動中で転送するPCは32bit Windows10です。

何々?対応済みが4で、非対応が14で、既存が17、既存って何?

とりあえず非対応をクリックしてみます。

なるほど64bit用のアプリは当然非対応ですね。

なるほど、既存とは、既に存在しているアプリの事か…

インストールされていますよ!という事ですね。

では、転送できる対応済みに戻ります。

Sigiというアプリは電子書籍ビューアーみたいなもので、特別必要はないです。

この画面内に転送したいデータは無いので、ファイルをクリック。

おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) コレコレ。

現在使用しているWindows11を起動しているのはボリュームCですが、

Windows11(64bit)のデータをWindows10(32bit)に転送すると文字化けしたりなどの不具合が起きたりしないか?疑問なので…

あ!ボリュームDのWindows10も64bit。そりゃそうだ。(;^_^A

ボリュームDのドキュメントファイルを選択して転送ボタンをクリック。

Free版ではここまでの使用が限界なようですね。

でも、Pro版なら無理なく可能かと。

EaseUS Todo PCTransの全ての機能を試したわけではありませんが、

動作しないPCからデータを復元し、既存のデータをバックアップできたりなどの機能も考えるとなかなか良いデータ引っ越しソフトだと思いますよ。

データ転送について補足します。

アプリ自体が対応していないPCへの転送は、いかなるデータ転送ソフトでも転送は不可能ですが、ファイル形式が共通のデータは、転送可能です。

例えば、32bit Windows用のアプリを64bit Windowsに転送は不可能。

また、種類の違うOS対応のアプリをWindowsに転送する事も不可能。

64bit Windows10でLibre Office Writerを使用して作ったドキュメントファイルを32bit Wnindows10に転送する事は、可能です。

Gif、JPG、PNG形式の画像ファイルやファイル形式共通の音楽データ。

またMS OfficeやLibreOfficeで作ったファイル形式共通のデータなども 転送可能です。

 

これと同じ事は、USBメモリでも可能です。

64bit Windows10でLibre Office Writerを使用して作ったドキュメントファイルを32bit Windws10で読み込んでも問題なく読み書き可能です↓

このように↑

win11.hatenablog.com

この記事はEaseUS社公認記事です。

Windows10 22H2のサポート終了日が近づいてきましたね。

Windows 10 バージョン 22H2 は、Windows 10 の最終バージョンになります。


このバージョンのサポート終了日は、2025年10月14日です。

それまでは、セキュリティ更新プログラムが毎月リリースされ、

引き続きサポートされます。

サポートが終わると全く使えなくなるわけではありませんが、

セキュリティ更新プログラムがリリースされなくなり、脆弱性が次々に発見されても、

サポートされないので、ウィルス対策やファイヤーウォールとネットワークの保護が

ほぼ無効になり、Webに接続する事が危険になってしまいます。

Webに接続せずに使う分には問題ありませんが、それでは不便ですよね?

そこで、Windows11にアップデート不可能なWindows10から買い替えをお考えの方に

おススメのデータ引っ越しソフトをご案内します。

今回は僕の私見を交えないようにする為にGoogle Birdに聞いてみました。


2023年10月16日現在、Windows10のデータ引っ越しソフトでおすすめなのは、

以下の2つです。

EaseUS Todo PCTrans
ファイナルパソコン引越し enterprise
EaseUS Todo PCTransは、無料版と有料版があり、無料版でもファイル、データ、個人設定、アプリの移行に対応しています。操作も簡単で、初心者でも安心して利用できます。

ファイナルパソコン引越し enterpriseは、有料版のみのソフトで、ファイル、データ、個人設定、アプリ、OSの移行に対応しています。操作性に優れており、移行の失敗を防ぐための機能が充実しています。

それぞれのソフトの特徴をまとめると、以下のようになります。

ソフト    特徴
EaseUS Todo PCTrans    無料版あり、操作が簡単
ファイナルパソコン引越し enterprise    操作性に優れ、移行の失敗を防ぐ機能が充実
どちらのソフトを選ぶかは、以下の点を考慮するとよいでしょう。

費用:EaseUS Todo PCTransは無料版がありますが、ファイナルパソコン引越し enterpriseは有料版のみです。
機能:EaseUS Todo PCTransはファイル、データ、個人設定、アプリの移行に対応していますが、ファイナルパソコン引越し enterpriseはファイル、データ、個人設定、アプリ、OSの移行に対応しています。
操作性:EaseUS Todo PCTransは操作が簡単ですが、ファイナルパソコン引越し enterpriseは操作性に優れています。
また、以下のソフトもおすすめです。

完全パソコン引越13:ファイル、データ、個人設定、アプリの移行に対応し、操作性にも優れています。
AOSデータ かんたんパソコン引越し:ファイル、データ、個人設定、アプリの移行に対応し、無料版があります。
ご自身の環境や用途に合わせて、最適なソフトを選んでください。

電子書籍を発行するのと、自費出版で本を発行するのとで比べると?

自費出版で負担する金額の相場は、本のページ数や部数、仕様などによって異なりますが、
一般的には100万円から500万円程度と言われています。

例えば、四六判のソフトカバーで200ページ、1000部を発行する場合、
以下のような見積もりがあります。

P社:125万円
O社:160万円
T社:200万円
リーブル出版:約150万円
自費出版.com:231万円
このように、出版社によっても費用に差があります。

これに対して、GoogleブックスAmazonで電子書籍を発行する場合↓

Google Play での書籍の販売に手数料はかかりません。ご指定の正規価格に基づいて、収益分配率が算定されます。

support.google.com

kdp.amazon.co.jp

出版社に頼らず、自費出版もせずに電子書籍を発行すれば¥0で発行できます!

↓ここに少しやり方を書いています。

officelibre.hatenablog.com

まだ3万文字100ページ程度しか書いていませんが、

GoogleAmazonに契約を交わしました。

10万文字300ページ超えたら発行します。

モチロン僕の負担は¥0で😊

Libre Office Writerを使えばすべて無料電子書籍を発行できますよ!

BingAIにイメージクリエーターの画像生成が統一されていますね。

こうお願いすると…

このように候補の画像が生成されます。

便利になりましたね(*^-^)

誰にでもGoogle PlayやAmazonで電子書籍を販売する事が可能ってご存じですか?

Google Play での書籍の販売に手数料はかかりません。

ご指定の正規価格に基づいて、収益分配率が算定されます。

support.google.com

Googleで電子書籍を販売する手順は以下の通りです。

・まず、Google Play ブックス パートナー センターにアクセスして、無料のアカウントを作成します。Google Playで書籍を販売できる国は限られているので、注意してください。
・次に、書籍の詳細情報を入力します。これには、タイトル、著者名、カテゴリー、キーワード、説明などが含まれます。これらの情報は、書籍のGoogle Playの詳細ページに表示されます。
・その後、書籍の原稿と表紙をフォーマットしてアップロードします。原稿はPDFやEPUBなどの形式でアップロードできますが、Google Play用に変換されることに注意してください。表紙はJPEGやTIFFなどの画像ファイルでアップロードできます。
・次に、書籍のプレビューを確認します。オンラインプレビューアやGoogle Play ブックス アプリを使って、書籍がどのように表示されるかをチェックできます。問題があれば修正してください。
・最後に、書籍の権利と価格設定を設定します。販売する国を選択し、デジタル著作権管理(DRM)を適用するかどうかを選択し、定価を指定します。Googleは価格を設定する裁量を持ちますが、販売から得られた収益はご指定いただいた正規価格に応じて分配されます。
・すべての手順が完了したら、出版ボタンをクリックしてください。書籍は数日以内にGoogle Playストアに表示されます。

kdp.amazon.co.jp

Kindle ダイレクト・パブリッシングを利用して電子書籍や印刷版の本を無料でセルフ出版し、Amazon で何百万人もの読者を獲得することができます。

Amazonで電子書籍を販売する手順は以下の通りです。

1.Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングにアクセスして、無料のアカウントを作成します。
2.本の詳細情報を入力します。これには、タイトル、著者名、カテゴリー、キーワード、説明などが含まれます。これらの情報は、本のAmazonの詳細ページに表示されます。
3.本の原稿と表紙をフォーマットしてアップロードします。原稿はWordやPDFなどの形式でアップロードできますが、Kindle用に変換されることに注意してください。表紙はJPEGやTIFFなどの画像ファイルでアップロードできます。フォーマットのガイドラインと推奨事項は、こちらを参照してください。
4.本のプレビューを確認します。オンラインプレビューアやKindleプレビューアを使って、本がどのように表示されるかをチェックできます。問題があれば修正してください。
5.本の権利と価格設定を設定します。出版する地域やロイヤリティ率を選択できます。また、KDPセレクトに登録するかどうかも決められます。KDPセレクトに登録すると、Kindle UnlimitedやKindleオーナーライブラリーで本を読むことができる読者に対しても収益を得ることができます。
6.本を出版します。すべての手順が完了したら、出版ボタンをクリックしてください。本は数日以内にAmazonストアに表示されます。
以上がAmazonで電子書籍を販売する手順です。

officelibre.hatenablog.com

win10.hatenablog.com

Chrome OS Flexをトリプルブートしてみようかと試してみましたが…

win11.hatenablog.com

USBメモリ起動で普通に動くので必要ないかなと。

SSDの選び方。

メインとなるCPUの性能差は、どうにもできませんが、

パソコン高速化するには、メモリ(RAM)の増設と高速SSDへの交換が1番です。

メモリだけを増設しても、記憶域がSSD(ソリッドステイトドライブ)に劣る

HDD(ハードディスクドライブ)では、限界があります。

←これがHDDです。

そのSSDも製品によって速度が違うので選び方を記述します。

SSDはパソコンのストレージの一種で、高速な読み書き速度や静音性が特徴です。

SSDにはさまざまな種類がありますが、一般的には以下の3つの要素で速さを

比較できます。

■フォームファクター:SSDの形状やサイズを表すもので、M.22.5インチなどが

あります。

M.2は小型で高速なSSDで、PCIeというインターフェースを利用してパソコンと

接続します。

2.5インチはHDDと同じサイズのSSDで、SATAというインターフェースを利用して

パソコンと接続します。

一般的にはM.2のほうが2.5インチよりも速いです。

インターフェース:SSDとパソコンを接続するための規格で、PCIeSATAなどが

あります。

PCIeは高速なデータ転送が可能なインターフェースで、現在は第4世代(Gen4)

最新です。

SATAはHDDと同じインターフェースで、最大600MB/sのデータ転送が可能です。

一般的にはPCIeのほうがSATAよりも速いです。

■読み書き速度:SSDがデータを読み込んだり書き込んだりする速度を表すもので、

MB/sGB/sという単位で表示されます。

読み書き速度はSSDの性能によって異なりますが、

一般的にはPCIe Gen4のM.2 SSDが最も速いです。

以上の要素から、現在市場に出回っているSSDの中では、PCIe Gen4 x4のM.2 SSD

最も早いと言えます。

この種類のSSDでは、読み出し速度が7000MB/s前後、

書き込み速度が5000MB/sオーバーの製品が主流となっています。

Samsung「990 PRO」ADATA「XPG GAMMIX S70 BLADE」などが

このカテゴリーに該当します。

ただし、最も早いSSDを選ぶ際には、パソコン本体や使用目的に合わせて選ぶことも

重要です。

パソコン本体がPCIe Gen4に対応していない場合や、普段使うデータ量が少ない場合

は、最も早いSSDを選んでもその性能を十分に発揮できない可能性があります。

その場合は、必要な容量や予算に応じて、SATAやPCIe Gen3などのSSDを選ぶことも

検討する必要があります。

僕のパソコンだと2.5インチ.SATASSDを選ばなければ使用できません。

なので、その規格で選ぶならSamsung870 EVO

最大転送速度 : 読出 560MB/秒 書込 530MB/秒が僕には魅力的です。

 ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE 2TB

Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4

メモリ交換後に元のSSDに戻してWindows10をインストール後のベンチマークが…

元の128GBSSD(SanDisk社製品)のベンチマーク 64bit Windows10

256GBSSD(Fanxing社製品)に戻して再確認 64bit Windows10

全体的には良いようですが…

Windows11だと?

んーーー。

forest.watch.impress.co.jp