良さそうなものをいくつか発見しました。
chrome.google.com
今回はコレを試します。
chrome.google.com
ページ内の紹介文です↓



という事なので試します。

Chromeに追加をクリック。
やるのはこれだけです。
Google Chrome上部右の赤枠内のアイコンに格納されました。
アイコンをクリック。

ちゃんとNottaを確認出来ます。
さてYouTubeでも開いて実験しますか。
この動画で試してみる事にしました。
【シェフの裏技】誰でも1日でホテルのオムレツ作れるようになります -
よく洋食屋さんですと箸だけでオムレツを作ったりするのですが、老田氏や、できると書いて構成です。はい。
今日はですね、シェフのオムレツの作り方をやっていきたいと思います。
オムレツって本当難しいですよね。でももう大丈夫です。安心してください。
はいそれでは早速作っていきましょう。
まずは処理していないオムレツから作っていきたいと思います卵を割ったりするときはボールの下に濡れた布巾などを敷いておかないと、こんな感じでツルツル滑って食材をこぼしたり、作業がしにくかったりするので、お気をつけください。
卵をよく混ぜなかったらこんな感じで黄身と白身がわかれた状態になるので、焼いたときに凸凹になってまだ飲むようになったりするのでお気をつけください。
味付けしたら巻いていきたいと思います。
左の鉄のフライパンを使ってもいいのですが難易度が上がりますので、今回は加工されてフライパンを使っていきたいと思います。
今回はオムレツで意欲ある三つの失敗を再現していきたいと思いますまずはよくある失敗その1が火力が強すぎて、オムレツが焦げるパターンですね。
火力が強すぎるのでこんな感じで一気に卵が固まってきめ細やかなスクランブルエッグを作ることが難しくなってきますこんな感じで卵を事前にしっかり混ぜ切れていないのでまだら模様になって火力が強すぎるので、一瞬で卵の表面の水分が蒸発して、オムレツの表面が焦げてでこぼこになってパサパサになったりします。
次によくある失敗その2が本当のやり方わからない問題ですね。
なんとなくここまでうまくやれたとしてもそもそもトントンする意味とやり方と力加減がわかっていないので、最終的にこうやって形が崩れて失敗するパターンが多かったりします。
最後によくある失敗佐野さんが最後にひっくり返すの難易度の高い問題ですね。
トントンのところまではなんとなくうまくいったけど最後のひっくり返すところで加減がわからずに形が崩れて失敗するパターンが多かったりします。
黄身と白身をしっかりまず切れていないと、こんな感じでまだら模様になって見た目と食感が悪くなったりします。
右から火力が強すぎて失敗して、真ん中がとんと難しくて失敗して左が返すのが難しくて失敗したパターンになります。
オムレツはこの三つの引き上げの調節等トントン問題とひっくり返す問題をクリアしたら上手に巻けるようになります。
次に処理をしたオムレツを巻いていきたいと思います。
こうやってボールの下に濡れた布巾を敷いておくことによって、作業中にボールが滑ったりしにくくなって作業がしやすくなります。
卵を割ったら味付けをして混ぜ合わせていきます。
こんな感じでホイッパーを浮かせながら卵を混ぜてしまうと空気が入って泡立ってしまうので、泡立てないようにホイッパーをボールの底につけながら角と白身が一体化するまでしっかり混ぜていきます。
何で泡立てないように君と白身が一体化するまで混ぜないといけないかといいますと、卵は卵黄と卵白で成分が違ってきます。
農林水産省が発表していますが、卵黄の成分は約50%の水分と、約30%の脂肪と約15%のタンパク質で構成されていて、卵白の成分は約87%の水分と約12. 5%のタンパク質で構成されています。
まずは成分から考えてみると、実は卵黄と卵白に含まれているタンパク質は種類が違ってきます。
卵白のタンパク質はアルブミンとグロブリンと言われる成分が入っているんですけど、このアルブミンとグロブリンは空気を抱え込みやすいという性質があります。つまりお菓子を作るメレンゲ想像していただけるとわかりやすいんですけど、あれは卵白をホイッパーで混ぜて、卵白の中に空気を入れたら、卵白に含まれているアルブミンとグロブリン、つまり卵白のタンパク質が空気を抱え込んで無数の泡によって、膨張したものがメレンゲになりますそれに対して卵黄の成分は支出、つまり脂肪油が含まれています。
油はタンパク質が作り出す気泡をつぶしてしまう性質があります。
デザートを作るときはボールに油とかがつかないようにきちんと洗ってからデザートを作りましょうと言われているのは、例えばメレンゲを作るときにボールに油がついていると、油がタンパク質ででき気泡つまりメレンゲを破壊してうまくメレンゲを作れなかったりするからなんですですので脂質を含んだ欄を単体では泡立てることが難しくなって居ます先ほどのボールの底に帆一派を当てながら合わせ、俺も氷作って、
なんとかここまで出来ましたが...勉強が必要ですね。
でもこれ、多少の修正は必要なものの9割以上は完成していますよね?
実用レベルではないかと思いますね。
広告が入った場合の対応とかも考える必要がありますね。
今回はそれで中断しました。
録音結果を調べたい事もあって途中で辞めました。
アプリはこういものです↓

ちと使い方の勉強が必要ですね。↓ここで勉強します。
www.notta.ai
■追記、現在在宅ワークのひとつに文字起こしの仕事というものが有ります。
コレを使う事が認めていただけるなら、
入力さえできれば編集のみで誰にでも就業可能ではないかと思いました。
では、また今度。
SeeYou♪
パソコン・周辺機器 の 売れ筋ランキング

全般ランキング