Windows簡単操作内のWindows音声認識をクリックすると
Windows10を音声で操作できるようになると表示されたので試すところです。
次へをクリック。
僕は在宅ワークで使用しているゼンハイザーのヘッドセットを使うので
ヘッドセットマイクにチェックを入れて次へをクリック。
ここはそのまま次へをクリック。
ゲージが動いているうちに文章を読み上げます。
ゲージが止まってしまった場合は←をクリックして前の画面に戻ってから次へで
この画面に戻りやり直す事が出来ます。
つぎへをクリック。
ドキュメントのレビューを有効にするにチェックを入れて次へ
僕のパソコンはメモリ4GBまでしか詰めない32bitのWindows10なので
スリープ状態ではなく完全に停止させる
手動による有効化モード使用するを選択して、次へ
リファレンスカードを表示をクリックするとMicrosoft Edgeが起動して
音声認識のコマンドが確認出来ますが、音声認識を始める前に印刷しておいた方が良いなと思ったのである程度記事を書いたら印刷したりなどの準備をします。
チェックしようかどうか少し考えましたが、そのまま次へ
チュートリアルの開始をクリックするとMicrosoft Edgeが起動して↓の画面が出ます。
始める前にスタートボタンから設定→時刻と言語→音声認識
マイクの下にある開始するボタンを選択して始めるようです。
では、印刷したりなんだりするので一旦ここまでで書くのを辞めます。
次の記事で詳細や感想などを書きます。
あ、でも昼食抜いていたので食事を済ませたり私用もあったりするので少しばかり
時間をおいて記事を書くかと思います。